【本课讲解步骤】
本课内容:前文、本文、单词、功能用语。
课程讲解:主要语法和句型。
【本课内容】
前文:
五十嵐勝さんは日本の船橋市で八百屋を営んでいる、―九八二年ごろから個人的に続けてきた日中友好活動が「人民日報」と雑誌「人民中国」に紹介されたのがきっかけとなって、その業績を描いた映画「北京の西瓜」が大林宣彦監督によってー九八九年完成され、そして倉石武四郎賞を受賞した。―九九二年に中国留学生後援会を設立し、その会長となる。
五十嵐勝さんは中国ではもう大変な有名人である。とくに日本に留学した者
はだれでも知っている。留学生の成田空港出迎え、保証人引き受け、宿やアルバイトのあっせん、そしてホームパーティ。そのため家業の八百屋がおろそかになり、借金がたまって、店と自宅が競売されそうになったことまである。
単語:
五十嵐勝(いがらしまさる) (专)○5 人名
船橋市(ふねばしし) (专)○4 地名
八百屋(やおや) (专)○0 蔬菜店;多面手
人民日報(じんみんにっぽう) (专)○5 (报名)
人民中国(じんみんちゅうごく) (专)○5 (杂志名)
業績(ぎょうせき) (名)○0 业绩、成绩
描く(えがく)(他五)○2 画、描写
西瓜(すいか) (名)○0 西瓜
大林宣彦(おおばやしのぶひこ) (专) (人名)
監督(かんとく) (名他サ)○0 监督、导演
倉石武四郎(くらいしたけしろう) (专) (人名)
受賞(じゅしょう) (名自サ)○0 受奖、获奖
後援(こうえん) (名他サ)○0 后援、支援
設立(せつりつ) (名他サ)○0 设立、开设
有名人(ゆうめいじん) (名)○3 名人
成田空港(なりたくうこう) (专)○0 成田机场
出迎え(でむかえ) (名)○0 迎接
保証人(ほしょうじん) (名)○0 保证人、担保人
宿(やど) (名)○1 住处
あっせん(斡旋) (名他サ)○0 斡旋、调停
おろそか(疎か)(形动)○2 疏忽、草率
借金(しゃっきん) (名自サ)○0 借款
自宅(じたく) (名)○0 自己家
競売(きょうばい) (名他サ) ○0 拍卖
値切る(ねぎる) (他五)○2 杀价、压价
頭に来る (组) 头疼、洒头上、气得发昏
一束(ひとたば) (名)○3 一把、一捆、一束
負ける(まける) (他一)○0 让价、减价
商人(しょうにん) (名)○1 商人
金もうけ(金儲け) (名自サ)○3 ○5 赚钱、获利
値札(ねふだ) (名)○0 价格牌
…とく (组) 「ておく」的口语形式
とがめる(咎める) (自他一)○3 责备、挑剔;盘问
気がとがめる (组) 于心不安、不好意思
信用(しんよう) (名他サ)○0 相信、信任
手玉に取る(てたまにとる) (组)○5 玩弄人、捉弄人
一切(いっさい) (名副)○1○3 一切、全部;(下接否定)全、都
公開(こうかい) (名他サ)○0 公开、开放
めくる(捲る) (他五)○0 翻(书等);揭开、撕下
どっきり (副)○3 很多、好多
林正忠(りんせいちゅう) (专)○1 (人名)
愛人(あいじん)(名)○0 爱人、情人、情妇
プラカード (名)○3 标牌语
掲げる(かかげる) (他一)○0○3 举起、打着、悬挂
ゴン車 (名)○0 客货两用汽车
到着(とうちゃく) (名自サ)○0 到达
配偶者(はいぐうしゃ) (名)○3 配偶
まるで (副)○0 完全
ニャニャ (副自サ)○1 独笑、嗤笑
どなる(怒鳴る) (自五)○2 大声喊叫、大声斥责
雷鋒(らいほう) (专) (人名)
雷(かみなり) (名)○4○3 雷、雷神
首をへねる (组) 左思右想
破目(はめ) (名)○3 地步、窘境
福島(ふくしま) (专)○2 (地名)
上京(じょうきょう) (名自サ)○0 去首都、进京
あげく(挙句) (名)○0 结果、最后
あたる(当たる) (自五)○0 达到预期效果、成功
順調(じゅんちょう) (名形动)○0 顺利、(天气)良好
入れあげる(いれあげる) (他一)○4 (为情人或嗜好)花费金钱
落ち目(おちめ)(名)○3○2 败运、倒霉
後悔(こうかい) (名他サ)○1 后悔
参る(まいる) (自五)○1 吃不消;认输、折服
読売新聞(よみうりしんぶん)(专) (报名)
映画化(えいがか) (名)○0 拍成电影
ピンチ (名)○1 危急,危机
意気(いき) (名)○1 意气、气概
緊急(きんきゅう) (名形动)○0 紧急
小切手(こぎって) (名)○2 支票
額(がく) (名)○1 数额
せっせと (副)○1 拼命的、一个劲地
天津(てんしん) (专)○1 (地名)
湖南(こなん) (专)○1 (地名)
福建(ふっけん) (专)○1 (地名)
江西(こうせい) (专)○1 (地名)
送金(そうきん) (名自サ)○0 汇款、寄钱
差し伸べる(さしのべる) (他一)○4 伸出、伸向
念願(ねんがん) (名他サ)○3 多年的心愿、愿望
発足(はっそく) (名自サ)○0 (团体、会议等)开始活动
力強い(ちからづよい) (形)○5 强有力、有信心
輪(わ) (名)○1 圈、环、轮
OB(オービー) (名)○3 前辈、校友、以前毕业生
診療(しんりょう) (名他サ)○0 诊疗
さいなむ(苛む) (他五)○3 折磨、虐待、责骂
診療費(しんりょうひ) (名)○0 医疗费
歯科(しか) (名)○2 齿科
院長(いんちょう) (名)○1 院长
検査(けんさ) (名他サ)○1 检查
納得(なっとく) (名自他サ)○0 理解、领会
疑う(うたがう) (他五)○0 怀疑
徒歩(とほ) (名)○1 徒步
トラック (名)○2 卡车
困難(こんなん) (名形动)○1 困难
範囲(はんい) (名)○1 范围、界限
貴重(きちょう) (形动)○0 贵重
回復(かいふく) (名自他サ) ○0 恢复
万感(ばんかん) (名)○1○0 万感
本文:
記者
五十嵐さんは熱心に中国人留学生の世話をくださるそうですが、そのきっかけはどんなことだってでしょうか。
五十嵐
わたしの店の近くに、中国人留学生のための船橋寮というのがありましてね、その留学生たちが野菜を買いに店へくるようになったのが始まりでした。
記者
彼らに値切られてアタマへきたとか…
五十嵐
そうなんですよ。一束五十円ホウレンソを二十円も三十円を負けろ、と言うんです。わたしは商人で金もうけが大好きですからね、イヤだなと思いましたよ。それで彼らがやってくるのを見ると、五十円の値札を八十円につけ変えて「まあいいや、五十円に負けとこう」。すると、「五十嵐さんがこんなにまけてくれた!」とみんなに実にうれしそうな顔をするんですね。そんなことを四、五日やってるうちに、わたしも気がとがめてきました。こんなにわたしを信用してくれる人間がこの世の中にいたのか。それをだましていいものだろうか。信用してくれるを手玉にとるようなまねはもう一切やめようと思った。それ以後はもうけを少なくして、本当に安く売るようにしたもんだから、うちの店に買いにくる留学生がだんだん多くなり、親しいくなっていった、というわけです。
記者
八五年に五十嵐さんのことを映画にした「北京の西瓜」という作品が公開されましたね。大林宣彦の監督で。あの映画は「人民中国」で五十嵐さんのことを紹介した記事から生まれたものとか。
五十嵐
そうなんですよ。たまたま大林さんの一行が中国からの帰りの飛行機で「人民中国」をめくっていて見つけたんだそうです。
記者
あの映画にはとても感動させられました。
五十嵐
映画に出ていましたが、私は始めて寮の忘年会に招かれたとき、みなさんから、「ニイハオ、ニイハオ」と熱烈に観迎していただきました。テーブルの上には、私の店の野菜を材料にした料理がたくさん並んでいます。ギョーザやら、炒めものやら、どれもこれも実にうまかった。
記者
お宅でもよくパーティーを開いて留学生をよんでくださるそうですが…
五十嵐
月に一回やってます。三十人ぐらい招いてね。この十年でうちのパーティーに出た留学生はおよそ四千人になります。
記者
それじゃあ、お金がたいへんでしょう。
五十嵐
狭いところだし、たいしたご馳走はしません。私の方でビールやギョーザ、料理の材料をどっさり置いておいて、つくるのは留学生。その方はたのしんで
ですよ。
記者
映画「北京の西瓜」に、五十嵐さんが成田空港で「林正忠様の愛人様観迎」と書いたぷラカードをかかげてまっている場面がありましたが、あれはほんとうのことですか。
五十嵐
そうですよ。留学生やその家族を成田空港へ送り迎えするのも、私の重要な仕事になっています。その日、林正忠さんという留学生から「妻が日本に来るのだけれども、荷物が多いので、出迎えに行ってももらえないか」と頼まれました。彼は学校から直接空港へ行き、林さんはまだ来ていません。しかたなく私はいつもワゴン車に置いてあるプラカードに「林正忠様の愛人様観迎」と書き、それをかかげてロビーで待っていました。中国では「愛人」は配偶者のことだが、日本ではまるで意味がちがうでしょう。まわりからニャニャ笑われてしまって、あれは閉口した。
記者
成田空港へ行くとき、お店の方は?
五十嵐
平均して月に四、五回行ってますが、まず一日仕事ですからね。女房にやってもらうしかない。
記者
奥さんもたいへんですね。
最初はよく夫婦ゲンカやりましたね。「おれのやってることは正しい。だからおれについてこい。女のくせに、文句があるなら出て行け」なんてなったこともありました。今は喜んでいっしょうに留学生の面倒を見ています。
記者
私に言わせれば、五十嵐さんはまさに「日本の雷鋒」ですね。
五十嵐
何回も中国の人からそう言われましたよ。私のそんな人知らないんで、「雷」という字を見て、「エッ?なんでおれが雷おやじなんだ」首をひねりましたが。
記者
留学生のことで商売がおろそかになって借金がたまったため、とうとう家を競売にかけられる破目になったそうですが…
五十嵐
私はもともと福島から集団で上京してきた人間でね、いろいろやったあげく、八百屋商売があたって、けっこう順調だったですが、留学生に入れあげて、すっかり落ち目になった。理由が理由だけに、後悔はしませんでしたが、さすがに参りますた。日本の「読売新聞」に「日本のお父さん映画化—八百屋はピンチ、それでも意気盛ん」という記事が多く載りました。まもなく、留学生たちが「五十嵐さん緊急援助会」というのをつくり、千円、二千円と出しあって百十六万円の小切手を渡してけれました。借金の額はとてもそんなものじゃなかったですが、留学生たちがせっせとかせいだ金ですからね、涙が出るほどうれしかった。
記者
中国からいろいろあったそうですね。
五十嵐
ええ、北京、上海、天津、南京、そんな大都会ばかりでなく、湖南、福建、江西からも手紙を送金があるました。中国からも援助の手をさしのべてもらえるんて、考えもしませんでした。
記者
今度、含願の「中国留学生後援協会」が発足したそうですが、おめでとうございますと言うべきか、ご苦労さま言うべきか…
五十嵐
一人の力ではどしても限度があります。協会ができて力強輪となれば、もっと多くの留学生の面倒を見ることができます。
記者
私も留学生のOBとして、心から感謝いたします。
ファンクション用語(功能用语):
色
A
大学の友だちにネクタイをプレゼントしたいんですから、どんな色がいいでしょうか。
B
大学の友だちにですから。少し色の濃いものがいいでしょう。
A
そうですね。色の濃い方がいいかも知れなせんね。
参考
赤(レッド) 黄色(イエロー)青(ブルー)白(ホワイト)
緑(グリーン) 黒(ブラック) 金色(ゴールド)銀色(シルバー)
桃色(ピンク) 灰色(グレー) 茶色 オレンジ色 紫色
【课程讲解】
一、「…もの(もん)だから」表示原因(会話)
それ以後はもうけを少なくして、本当に安く売るようにしたもんだから、うちの店に買いにくる留学生がだんだん多くなり、親しいくなっていった、というわけです。
「もの(もん)だから」是接续助词,接在活用词连体形后面,表示原因、理由。口语中常用作解释、辩白。后项不用命令、禁止、劝诱等表达方式语句。
○「あのう、それ、私のなんですけど……」
对不起,那是我的。
「あ、すみません、わたしによく似ていたものですから。」
啊,对不起,因为和我的非常相似。
○近くまでいりましたもんですから、ちょっとお寄りしました。
我来这里附近,所以顺便来看看。
○彼女は本気で言っているものだから、わたしもまじめに聞くしかない。
她不是说着玩的,所以我也只好认真听。
二、助词「やら」(会話)
ギョーザやら、炒めものやら、どれもこれも実にうまかった。
(1)接在体言、用言连体形或[用言连体形+の]后面,表示列举。用「やら」表示列举的句子含有不限于这些,还有其他的语气。表示列举的「やら」是并列助词。
○生花やら茶道やら日本文化に興味を持って習っています。
我对插话啦,茶道啦,日本文化特别感兴趣,而且正在学。
○あの人はなにか気に入らないことがあると、泣くやら騒ぐやらで、ほんとうにたまったものじゃない。
那人只要有什么不顺心的事,就又哭又闹的,真让人受不了。
○自分を生んだ親がまだ生きているということを知ったかれは懐かしいや喜びしいやらとても複雑な気持ちだった。
当他知道自己的亲生父母还活着时,有悲有喜,情绪复杂极了。
(2)用「…のやら…のやら」的形式表示并列含相反意义的词,表示不知属于何种情况。后面常接类似「わからない」一类的词。
○この料理は食べたことがないので、おいしいのやらおいしくないのやら、さっばりわからない
这菜没吃过,所以不知道是否好吃。
○初めての外国留学なので、そこは暑いのやら寒いのやら、物価が高いのやら安いのやら、すこしもわからない。
第一次去外国留学,所以那儿是冷还是热,物价是高还是低,一点也不清楚。
(3)与表示不确定或疑问的词一起用,表示不确定或疑问。这种含义的「やら」是副助词。
○あの人はどんな人やら私にはわかったものではない。
他是个什么样的人我怎么知道。
○これはいつやら貸してあげると約束をした本です。
这是什么时候讲好要借个你的书。
どこにしまってあるのやら、母に聞かないとわからない。
不问母亲不知道放哪了。
三、词语「どれもこれも」(会話)
どれもこれも実にうまかった。
「どれもこれも」用于指物,意思和「どれも」相同,只是语气比「どれも」更强。指人时要用「どれもかれも」,指场所时「どれもかしこも」。
○どれもこれも平凡で、抜きん出たものはない。
无论哪一个,都很一般,没有特别好的。
○どれもかれも私の気持を理解してくれない。
谁都不理解我的心情。
○春になると、どれもかしこも緑いっぱいだ。
一到春天,到处是一片绿色。
四、副词「まるで」(会話)
日本ではまるで意味がちがうでしょう。
(1)表示完全如此。用于比喻时,常和比况助动词「ようだ」呼应使用。
○すっかりやせってしまって、まるで病人のようです。
极瘦,简直像个病人。
○現実のものは思えない。まるで夢幻の世界のようです。
难以想象这是现实的东西,简直像梦幻中的东西。
○一流の大学に入れるなんて、まるで夢のようです。
能进一流的大学,这简直是在做梦。
(2)和否定意义的谓语呼应,表示完全否定。
○日本語はまるで話せない。
日语一点也不会讲。
○まるで話が違います。
话完全对不起来。
○いつ話たの。わたし、まるで忘れてしまったの。
什么时候讲的,我完全忘了。
五、副词「まず」(会話)
平均して月に四、五回行ってますが、まず一日仕事ですからね。
(1)表示首先要做的事情。
○話は後にして、まず料理を注文しましょう。
话待会儿再说,先叫菜吧。
○火事がおこったら、まず、電源を切ってください。
如果发生火灾的话,请先切断电源。
○なんといっても、まず健康だ。
不管怎么说,首先是身体健康。
(2)表示大致、差不多,类似「おおよそ」「だいたい」「おそらく」
○今学期習ったものは一応復習しましたから、試験はまず安心だ。
这学期学的都复习过了,所以考试大概不会有问题。
○留学生活は楽じゃないと思えば、まず間違いがない。
以为留学生活不会轻松,这么想大概不会错。
○熱もほとんどないから、仕事を行っても、まず大丈夫でしょう。
已经几乎不发烧了,就是去工作大概也没问题吧。
六、(动词)しかない (会話)
女房にやってもらうしかない。
提示助词「しか」除了接在名词、副词等后面,与否定呼应表示限于某一事项进而否定其他外,还能接在动词终止形后面,表示只好…。
○バスも電車もないところだし、自転車も二、三日前修理に出したので、歩いていくしかない。
这是个没有汽车和电车的地方,自行车也在两、三天前拿去修了,所以只好走着去。
○こんなに探しても見つからないのだから、もと来た道を引き返すしかない。
这么找也找不到,所以只好顺着来时的路回去了。
○母がいない間は自分で料理を作るしかない。
妈妈不在时只好自己做饭了。
七、…くせに (会話)
女のくせに、文句があるなら出て行け」なんてなったこともありました。
「くせに」是接续助词,接在体言+の或活用词连体形下面,表示既定的逆态条件,相当于汉语的明明…却…,尽管…可是…。这种表达方式比「のに」含有更强烈的责怪和灭失的语气,一般用于伙伴之间的会话,不用于正是谈话场合和书面语。后句内容加入不需明言则可以省略。
○子供くせに、大人のような口調で話している。
明明是个孩子,却用大人的口吻说话。
○自分が悪いくせに、人のことを責めている。
明明自己不好,却责问别人。
○下手なくせに、やりたがるのだ。
明明做不好,却想做。
○返事をすぐくれると約束したくせに、三か月たってもくれない。
说好马上给答复的,可是三个月都过去了,却还没有答复。
八、词语「破目になる」 (会話)
とうとう家を競売にかけられる破目になったそうですが…
「破目」表示境地、地步的意思。「破目になる」表示落到某种地步。表示贬义。
○うっかり話したため、私は批判を受ける破目になった。
因为无意中说了,使我受到批判的地步。
○こんな苦しい破目になるは自分でも思わなかった。
陷入如此的困境,连我自己也没想到。
○こんな破目になってまだ平気だと言っている。
到了这种地步,他还说不要紧。
九、(动词过去时?名词+の)あげく(会話)
いろいろやったあげく、八百屋商売があたって、
「あげく」接在动词过去时,或「名词+の」后面,表示结果。「あげく」表示的结果大多是消极的。后项用过去时结句。
○長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまいました。
由于长期的劳累,结果得了病。
○いといと考えたあげく、会社の仕事をやめました。
考虑再三,结果我还是辞了公司的工作。
○激しい論争したあげく、いくつかの問題にちいて合意に達した。
激烈争论的后果,就几个问题达成了一致。
十、副助词(きり)(応用文)
一週間寝たっきりで食べることも、寝ることもできなっかた。
「きり」接在体言、活用词连体形或助动词后面,在口语中有时说成「っきり」。
(1)表示「それだけ」的意思
○気がついた時、教室には王さんと二人きりになっている。
等我发现时,教室里只剩我和小王两人了。
○今年もあと二人きりになってしまった。
今年也只剩最后两天了。
○あなたが持っている辞書はこれきりですか。
你只有这本字典了吗?
(2)用「…きり…ない」的形式,表示只有…,和「しか…ない」的用法相同。
○あなたの写真はこの一枚きりありません。
你的照片只有这一张了。
○今週、林さんには一度きり会いませんでした。
这星期只见到小林一次。
○私のお金はこれきりありません。
我只有这些钱了。
(3)用「(た)きり」或「(た)っきりで」的形式,后续否定否定意义的表达方式,表示前一动作结束后,再也没有出现其它动作。
○「また会おう」と別れたきり、一度もあっていない。
说了声再见分手之后,就再也没见到过。
○今朝ミルク一杯飲んだきりで、何も食べていない。
今天早上喝了杯牛奶之后,就没吃任何东西了。
○「違うよ」と一言言ったきりで、だまってしまいました。
只说了声不是的,就再也没开过口。