【新编日语第四册 】【新编日语在线学】第四册第17课 中日友好

社区服务
高级搜索
猴岛论坛动漫剧场【新编日语第四册 】【新编日语在线学】第四册第17课 中日友好
发帖 回复
正序阅读 最近浏览的帖子最近浏览的版块
1个回复

【新编日语第四册 】【新编日语在线学】第四册第17课 中日友好

楼层直达
神婆婷

ZxID:7426195

等级: 上等兵
举报 只看楼主 使用道具 楼主   发表于: 2012-10-01 0
【本课讲解步骤】

本课内容:前文、本文、单词、功能用语。
课程讲解:主要语法和句型。

【本课内容】






前文:
―九七二年九月二十―日、中日両国政府は共同声明を発表して、両国間の不正常な状態が終わり、両国関係の歴史に新にな一ページが始まったを宣言した。それ以来、両国の友好協力関係はすでに各方面に豊かな実りをもたらしている。

共同声明と―九七八年の平和友好条約を基礎に、両国間のひんばんな相互訪問によって、両国関係の順調な発展が保証されるようになった。民間の友好交流もいっそん拡大され、両国間友好都市はすでに百二十余りになり、経済貿昜の関係も深まり、共同声明発表の―九七二年に十億ドルだった両国の貿易額は―九九―年には二十倍の二百億に達した。

―衣帯水の隣国として、二千年の友好の歴史をもつ中日両国はたがいに協力して、二十―世紀に目を向けて努力すれば、両国関係の前途はいよいよ明るく広いものになるであろう。





単語:

展望(てんぼう) (名他サ)○0 展望;瞭望
共同声明(きょうどうせいめい) (名)○5○0 共同声明
不正常(ふせいじょう) (形动)○2 不正常
新た(あらた) (形动)○1 新;重新
宣言(せんげん) (名他サ)○3 宣言、宣告
すでに(既に) (副)○1 已经、即将
実り(みのり) (名)○0 成熟;成果
もたらす (他五)○3 带来、招致
条約(じょうやく) (名)○0○1 条约
基礎(きそ) (名) ○2 基础
頻繁(ひんぱん) (名形动)○0 频繁
相互(そうご) (名)○1 互相、彼此
拡大(かくだい)  (名他サ)○0 扩大、放大
深まる(ふかまる) (自五)○3 加深、变深
貿易額(ぼうえきがく) (名)○0 贸易额
一衣帯水(いちいだいすい) (名)○0 一衣带水
隣国(りんこく) (名)○1 邻国
世紀(せいき) (名)○1 世纪
目を向ける  (组) 看
前途(ぜんと) (名)○1 前途
部門(ぶもん) (名)○1 部门
責任者(せきにんしゃ) (名)○3 负责人
本誌(ほんし) (名)○1 本刊
国交正常化(こっこうせいじょうか) (名)○0 邦交正常化
特集(とくしゅう) (名)○0 特集
協定(きょうてい) (名) ○0 协定
調印(ちょういん) (名自サ)○0 签字
第一歩(だいいっぽ) (名)○1+○1 第一步
半官半民(はんかんはんみん) (名)○0 半官半民
総合(そうごう) (名他サ)○0 综合
覚書(おぼえがき) (名)○0 备忘录
自ずと(おのずと) (副) ○0 自然而然
用水路(ようすいろ) (名)○3 水渠
呼び水(よびみず) (名)○0 (诱发事件的)开端;泵启动的水
記念日(きねんひ) (名)○2 纪念日
掘る(ほる) (他五)○1 挖、掘
かみしめる(噛み締める) (他一)○4 咬住;细嚼;玩味
促す(うながす) (他五)○3○0 促成、促进
成果(せいか) (名)○1 成果
次々(つぎつぎ) (副)○2 一个接一个
段階(だんかい) (名)○0 阶段
経済界(けいざいかい) (名)○3 经济界
日増しに(ひましに) (副)○0 日益
設置(せっち) (名他サ)○1○3 设置;设立
周知(しゅうち) (名)○1 众所周知
総じて(そうじて) (副)○1 总的,一般说来
労働力(ろうどうりょく) (名)○3 劳动力
レベル (名)○1 水平
乏しい(とぼしい) (形)○3○0 缺乏、不足
資金力(しきんりょく) (名)○2 资金能力
管理(かんり) (名他サ)○1 管理
能力(のうりょく) (名)○0 能力
特長(とくちょう) (名)○1 特长
利益(りえき) (名)○1 利益
望ましい(のぞましい) (形)○0○4 可喜的
世々代々(せせだいだい) (名)○1+○1 世世代代
喜ばしい(よろこばしい) (形)○5 可喜的
民間人(みんかんじん) (名)○3 在野人士
健全(けんぜん)  (形动)○0 健康、健全;坚实、稳固
前向き(まえむき) (名)○0 面向正面;向前看
双方(そうほう) (名)○1 双方
有利(ゆうり) (形动)○1 有利
極めて(きわめて) (副)○2 及其、非常
急増(きゅうぞう) (名自サ)○0 骤增、徒增
人的(じんてき) (形动)○0 人的
のぼる(上る) (自五)○0 (数量)达到、高达
根を下ろす(ねをおろす) (组) 扎根
曲折(きょくせつ) (名自サ)○0 弯曲、曲折;(情况)错综复杂
証明(しょうめい) (名自サ)○0 证明
両方(りょうほう) (名)○3○0 双方
傷つく(きずつく) (自五)○3 受伤、受到木仓伤
食い違い(くいちがい) (自五)○0 不一致、有分歧
障害(しょうがい) (名)○0 障碍、妨碍
排除(はいじょ) (名他サ)○1 排除、消除
矛盾(むじゅん) (名)○0 矛盾
推し進める(おしすすめる) (他一)○5 推进、推动
千里の行も足下から始まる(せんりのこうもあしもとからはじまる) (惯)○1+○1+○0+○0 千里之行始于足下
あるゆる (连体)○3 所有的
いずれる (副)○0 全部、无论哪个
たゆむ(弛む) (自五)○2 松弛、松懈

本文:

(Aは記者、Bは経済部門の責任しゃ)
A私どもは本誌に中日国交正常化の記念特集を出すつもりですから、きょうは中日両国の経済貿昜の展望についていろいろお話をうかがいたいと思います。
B
どうぞ、なんでも聞いてください。私もこれのいい機会と考えますから、いろいろお話したいと思います。
A
中日両国の国交正常化の歴史をふり返って見ると、両国間の経済貿昜の発展というものが、その中で大きな役割を果たしてきたように思うのですが、いかがでしょうか。
B
その通りです。中日両国の国交正常化というのは、まさに経済貿昜の協力から始まったんです。―九五二年六月最初の中日民間貿昜協定が調印されました。これが両国関係正常化の第一歩にもなったわけです。
A
その後、その道は年とともにだんだん広くなりましたね。
B
そうですね。―九六二年に半官半民式による「中日総合貿昜に関する覚書」が調印されました。それでまもなく、北京と東京にそれぞれの事務所が設けられ、両国間の貿昜も急速に増えました。
A
「水が流れてくれば、自ずと用水路も開かれる」のことわざ通り、その民間貿昜が文字通り呼び水となってついに―九七二年九月に国交正常化を迎えたわけですね。
B
それもまったく両国人民の努力のおかげです。いまこうして国交正常化の記念

日を迎えるに当たり、「水を飲むときは、井戸を掘ってくれた人を忘れてならない」ということばを改めてかみしめます。
A
そうですね。そうして、経済貿昜面の協力が国交正常化を促し、その国交正常化がまた経済貿昜を大いに発展させる結果になったわけですね。そのあげた成果はどれぐらいになりますか。
B
両国間の協定を調印し、各分野で合発展させています。例えば、―九七二年に十億ドルに過ぎなかった貿昜額は―九九―年に二十倍にも成長して、二百億ドルに達しました。日本は中国にとって、最大の貿昜相手となりました。
A
そうですか。両国の経済貿昜関係は新しい段階に入ったと言えますね。
B
その通りです。両国政府や経済界の交流も日増しに盛んになりました。
A
かつて「井戸を掘った」人びと——民間貿昜の方は?
B
新しい友人がたくさんできましたが、古い友人のことももちろん忘れていません。現在、日本が中国に設置している民間企業の事務所は一番多いですよ。
A
そうですか。新しい段階に入った中日経済の展望はどうでしょうか。
B
周知のように、中国の総じていえば資源も労動力も豊かです。知識層のレベルも低くありません。日本は資源に乏しいが、資金力、技術、そしてレベルの高い管理能力を持っています。ですから、両国はそれぞれの特長をさらに生かして、合作を進めてゆくべきです。これは両国人民の利益になるだけでなく、アジアの安全と世界の平和のために望しいことです。
A
きょうはいろいろうかがって中日経済の展望についてよくわかりました。どうもうありがとございます

ファンクション用語(功能用语):

店員
いらっしゃいませ。

花瓶を見せてください。
店員
これはいかがですか。

丸いより、少し細長いのがほしいですね。
店員
では、これはいかがでしょうか。

いい形ですね。じゃ、これはしましょう。
参考
球形(きゅうけい) 方形(ほうけい) 円形(えんけい)立方体(りっぽうたい) 長方形(ちょうほうけい)楕円形(だえんけい)四角(しかく)

【课程讲解】

一、…を基礎に(する)(本文)
共同声明と―九七八年の平和友好条約を基礎に、
表示以…为根基,以…为基础。
○本教材は日常生活で最も頻繁に使われる語い、表現を基礎に作ったものです。
本教材以日常生活中使用最频繁的词汇、表达为基础编写的。
○平等互惠などの五原則を基礎に、世界各国との友好関係を発展させます。
以平等互利等五项原则为基础,发展同世界各国的友好关系。
○中国では、農業人口は人口全体の三分の二を占めているので、農業を基礎に、経済を発展させなければなれない。
在中国,农业人口占总人口的三分之二,所以必须要以农业为基础发展经济。

二、词语「向ける」(本文)
二十―世紀に目を向けて努力すれば、両国関係の前途はいよいよ明るく広いものになるであろう。

「向ける」表示朝…方向时,除了和「目」组成常用词组外,还有「顔を向ける」「足を向ける」「背中を向ける」「心を向ける」等。作为转义,「向ける」还能表示派遣、拨用等意思。
○そとから村田さんの話し声がしてきたので、みんなドアのほうに目を向けた。
外面传来村田的生音,于是大家都朝门口望去。
○あの子はもうすこし心を勉強に向けるといいね。
那孩子把心思再多放点在学习上就好了。
○収入の二割を貯金に向けるようにとおもったが、でも無理のようだ。
原想把收入的百分之二十存起来,不过,看样子做不到啊。

三、…を…と考える (会話)
私もこれのいい機会と考えますから、いろいろお話したいと思います。

把…看作…
○私はずっとかれのこといい友達と考えていたが、私にこんなことをするとは思いもちらなかったのだ。
我一直把他看作好朋友。可没想到他会对我做出这种事来。
○あなたの自分のことをなんと考えているのですか。こんな偉そうな口調で言って。
你把自己看作什么了,用这么了不起的口吻说话。
○これを自分への試練と考えている。
我把这看作是对自己的考验。

四、…にあたって(あたり)(会話)
国交正常化の記念日を迎えるに当たり、
接在体言、动词连体形后面,与「…の時に」意思相同。相当于汉语的当…的时,一般用于书面语,多用于某一具体事情付诸于实施时。
○新たな一年を迎えるにあたり、ご家族のみなさまのご健康とご多幸を心からお祈ります。
当新的一年到来之时,我衷心的祝愿您全家健康与幸福。
○日本暮しをするにあたって、どんな本を読み、どんな予備知識を得ることが一番参考になるかと考えている。
我在考虑,读哪些书,获得哪些知识在日本生活是会起最大的参考作用。
○新しい工場の建設にあたっては、廃水処理に対する検討が必要である。
建立新厂是,必须研究一下废水的处理问题。

五、「周知のように」
周知のように、中国の総じていえば資源も労動力も豊かです。

表示如众所周知
○周知のように,中国は発展途上国です。
如众所周知,中国是一个发展中国家。
○周知のように,改革、開放の政策は上海に大きな変化をもたらしました。
如众所周知,改革开放的政策给上海带来了巨大的伤害。
○周知のように,しっかり基礎教育がなければ、国全体の文化素質が高まらないものだ。
如众所周知,没有扎实的基础文化教育,整个国家的文化素质就提高不了。

六、総じて言えば
総じていえば資源も労動力も豊かです。

表示一般说来,概括地说
○総じて言えばあなたのいまの能力では、とてもかれらにおよばないよ。
总的说,以你现在的能力是比不上他们的。
○総じて言えば、中国はまだ貧しいものですから、各国の援助を望んでいる。
概括的说,中国还很穷,期望各国的援助。
○総じて言えば、女の人はよく泣くものだ。
一般说来,女人爱哭。

七、词语「払う」(応用文)
友好協力関係を発展させるのに大きな努力を払い、喜ばしい成果をあげた。

「払う」可以表示各种含义。
(1)表示拂去,掸去,除去等。
○蝿がうるさく飛んでいて追い払ってもすぐやってくる。
苍蝇令人讨厌的飞着,赶走之后马上就又回来了。
○私は体についた雪をポンポンと手で払って部屋に入りました。
我用手嘭嘭掸去身上的雪,走进了屋子
(2)表示付钱
○今日の食事代はぼくが払うよ。
今天的饭钱由我来付。
○今月の家賃はまだ払っていない。
这个月的房租我还没付呢。
(3)表示自己将注意力、精力放在某一方面。
○上海を解放するために、われわれはどんなに大きな犠牲を払ったか、みなさんはまだ覚えているでしょう。
大家一定要记住,为了解放上海我们曾做出了多大的牺牲。
○注意を払って道を渡ってください。
过马路时要小心

八、词语「前向き」 (応用文)
それによって両国関係を健全に前に向きに発展させてきた。

(1)表示向前方。
○洋子、よこのほうを向かないで、前向きに座りなさい。
洋子,身体不要测向旁边,面向前面座好。
○前向きに置いてください。
请面向前放。
(2)表示丢弃陈旧的习惯,采取积极的、进步的、超前的姿态。
○前向きの姿勢で両国間の問題を処理する。
用向前看的姿态来处理两国间的问题。
○われわれの目先のことばかりに目を向けてはいけない。前向きに問題を見、処理しなければならない。
我们的目光不能只停留在眼前,要用积极地、向前的态度来看待、处理问题。

九、词语「根をおろす」(応用文)
中日友好はすでに両国人民の心にしっかりと根をおろしている。

「根をおろす」表示扎根。
○何千年の間に形成されたこの習慣はすでに人々の心に根をおろしているので、そう簡単に取り除かれるものじゃない。
几千年形成的这种习惯已经在人们心中扎了根,不是那么简单就可以除去的。
○長く農村に根をおそして、農民の生活を経験したからこそ、そんなすばらしい、農村生活を描いた作品が書けたわけです。
因为他长期扎根于农村,体验过农民的生活,所以才能写出如此优秀的描写农村生活的作品。
○われわれの手にようてうつくしい、豊かな国を建設しようという呼びかけはすでに私たちの胸に根をおろしている。
用我们的双手建设一个美丽、富饶的国家这一号召在我们心里已经扎根。

十、…にほかならない
あらゆるの成果はいずれも両国人民のたゆまない努力のためものにほかならない。

「…にほかならない」接在体言或相当于体言性质的词语后面,用于断定事务只能是「にほかならない」前面部分表示的内容,不可能是其他什么东西。
○若い人は外来語を好むのは、それなりの理由があるからにほかならないのである。
年轻人喜欢用外来语无非是他有自己的理由。
○わたしが「気功」をやっているのは、健康を増進するためにほかならない。
我练气功无非是为了增进健康。
○実力テストでことのようないい成績が取れたのもたゆまぬ努力の結果にほかならない。
在能力考试中取得这么好的成绩,无非是努力的结果。



本帖de评分: 1 条评分 DB +5
« 返回列表
发帖 回复